次回は、7土、8日、9月、10火を予定 ※ただし急用で変更になる場合があります 直前に必ずFbやホームページで確認を 手を洗い、口を漱ぎ、授業の準備 お坊さんの座席を準備して ロウソク点火、お香を焚く 般若心経、大師、善…
さらに表示 春は、しばらくの間、開催予定投稿者: bhikku
信心いっぱい。正しい方法で仏画描き
興法精舎の優婆塞、優婆夷 my 寺で、myお坊さんから本格仏教談話 いろいろ、ざっくばらんに仏教談話 楽しい楽しい仏画描き 真典が教える正しい、信心いっぱい仏画描き 手を洗い・・・ 歯と舌を磨いて・・・ お香を焚いて・・…
さらに表示 信心いっぱい。正しい方法で仏画描き◆あとがき記。3月31日「満月会」
~僧と檀那~ 自分のお寺の自分のお坊さんをもつこと。 正しい戒律の解釈では、一人のお坊さんには一人の付き人が付く。彼らは、男なら寺男、女なら寺女とも呼び、総じて「檀那」とも呼ぶ。 檀那は、僧侶の戒律上の解釈でも、重要な存…
さらに表示 ◆あとがき記。3月31日「満月会」雪解けもうすこし
◎精舎建立の土地 雪解けが間近。建設業者との正式契約には、もう数日要します。もうしばらく内容を精査します。
さらに表示 雪解けもうすこし満月会の予告
◎仏教講座「満月会」 3月31日(土)19時~通常通り ◆予告 興法精舎の厨房の秘仏「三宝荒神」ご開帳。 三宝荒神さんのお話と、寺の神々仲間たち ◎主たる法話 「my寺、myお坊さんのすすめ」 ここは私のお寺で、私のお坊…
さらに表示 満月会の予告「お金」のお話(寄稿-2)
今回はお金の話をしよう。 昔も今も、我々が日常生活を送るためには金銭が不可欠である。霞を喰って生きているという仙人でもないかぎり、金銭と無縁で生活することは不可能である。 昨今、仮想通貨という言葉がマスコミを賑わしている…
さらに表示 「お金」のお話(寄稿-2)東日本大震災を想う (寄稿-1)
※ホームページ構成作業上、再掲載しております あの日」から7年目の3月11日、日本中が鎮魂の祈りに包まれている時に、興法精舎の阿部眞典師からホームページ開設のお知らせが届いた。うれしいことだ。私もなにかできることはないか…
さらに表示 東日本大震災を想う (寄稿-1)仏教談話を習慣として
仏教用語に「結集」とある。(けつじゅう)と読む。 正僧侶(比丘)達があつまることを意味する仏教用語。 5人以上の僧侶が「結集」された状態を「僧伽(そうぎゃ)」と言う。サンスクリット語では、samgha(サンガ)だ。 その…
さらに表示 仏教談話を習慣として満月会のお知らせ広告の更新
宗旨宗派関係なく、誰にとっても、仏教が身近で体験できる寺 一人でも行きたくなる寺 布施、供養、読経など、気軽に功徳が積める寺 一対一で向き合う時間を大切にする寺の、仏教講座「満月会」(まんげつえ)です。 「一対一で向き合…
さらに表示 満月会のお知らせ広告の更新月例仏教講座「満月会」第94回目
3月31日(土)19時~ 月例仏教講座「満月会」(信徒向けの布薩) 18時50分~厨房にて、賓頭盧尊者、阿羅漢尊者、大黒天供養 19時~講堂にて通常通り(所要時間1時間半以内) ところ~眞弘寺講堂内 ◎内容 お釈迦様の生…
さらに表示 月例仏教講座「満月会」第94回目