昔の偉いお坊さん達は、旅をしていた。中国の偉いお坊さんである玄奘(げんじょう)さんも、真言宗の開祖の空海さんも、歴史に残る偉いお坊さん達は皆旅をしていた。「旅をする僧侶の原点」というべき方のお釈迦様は、自分の家や寺という…
さらに表示 和尚の小話「僧侶は旅をする」(前編)number 2-1投稿者: bhikku
2月19日(水) 食事付き法要の日(友引)
2月19日(水) 11:15~ こんにちは。冬の終盤、今年は、とうとう屋根の雪おろしをしなくて済みそうですね。こんな珍しい年は、いつの頃以来だろう・・・・と過去を振り返っていると、旅をしていた頃を思い出しました。 私は…
さらに表示 2月19日(水) 食事付き法要の日(友引)2月14日(金) 2月15日(土) お釈迦様「涅槃(ねはん)」
お釈迦様は、2563年前に生涯を終えられました。私たち僧侶は、お釈迦様に対して、信仰と敬意を込めて、あえて、「死んだ」とか「亡くなった」とは違う表現をしています。それは、お釈迦様や、偉大な修行僧達が亡くなられた場合の「死…
さらに表示 2月14日(金) 2月15日(土) お釈迦様「涅槃(ねはん)」興法精舎 facebook ページについて
技術的問題のため、表示できません。お寺の情報に関しては、今後とも、こちらの公式ホームページからご確認ください。
さらに表示 興法精舎 facebook ページについて2月8日(土) 月例仏教講座「満月会」第116講座
2月8日(土) 月例仏教講座「満月会」第116講座19時~通常通り *1時間ほど施食~精進 けんちん汁参拝・聴講は、どなたでも自由です ※※※※※※※※※※※※※※※※※※法話 ブッダの思考解説 「自分勝手」をする自分※…
さらに表示 2月8日(土) 月例仏教講座「満月会」第116講座お知らせ ~「お寺利用の戒め」より~
2月に入りまして、当麻町も真冬らしい、寒い日が続いています。いつも皆さんのお参り、有り難く思っています。有り難いこの気持ちを、毎日、一日の終わりの「夜の読経」に込めています。 興法精舎では、常駐する僧侶、私一人で、応接を…
さらに表示 お知らせ ~「お寺利用の戒め」より~次回予告 食事付き法要の日(友引)
2月7日(金) 11:15~ こんにちは。寒暖差のせいか私の周りでは、体調をくずす方も見受けられます。体調の悪いときも、最低限の栄養摂取も大切ですが、「水」を飲むことが病治療の基本だと教えていただいたことがあります。水…
さらに表示 次回予告 食事付き法要の日(友引)食事付き法要の日(友引)1月26日(日) 11:15~
昨今より、ようやく冬らしい天候が続いていますね。興法精舎では、除雪も丁寧に行い、気持ちよくお参りできるよう、お参りの方をお待ちしております。 食事付き法要の日には、11時15分からの15分間法要で、スリランカのお経を読み…
さらに表示 食事付き法要の日(友引)1月26日(日) 11:15~信仰談話「和尚の小話」
~意識の継承~ 時代は明治時代。私の曾祖父の眞道は、徳島県麻植郡鴨島町飯尾で生まれた。祖父の眞道は、青年期に高野山に入り、釈雲照(しゃく うんしょう)の下で、真言宗の基本的な必要科目を学ぶ修行「加行(けぎょう)」を受けた…
さらに表示 信仰談話「和尚の小話」ホームページの文章内容を校正します
ホームページの文章を、読みやすいよう校正を重ねていきます。 文字で伝える大切さ、言葉で伝える丁寧さを、より一層心がけていいます。 スリランカと真言密教との歴史的な深い縁も伝えていきます。
さらに表示 ホームページの文章内容を校正します