7月4日(土)19時~ 仏教講座・七月「満月会」第120座目

開始 19時~ 施食 精進けんちん汁 と 黒豆ご飯 僧侶達の間には、人間関係の上下に、規律を設けています。その規則を「戒律」といいいます。さて、なぜ規律があるのでしょうか。これ、単純に社会構造とのバランス維持によるものだ…

さらに表示 7月4日(土)19時~ 仏教講座・七月「満月会」第120座目

【予告】 7月「食事付き法要の日」(友引)

「食事付き法要」は、宗旨、宗派、檀家の有無を問わず、どなたでも参拝できます。御接待のカレーは、10食限定となっています。確実に召し上がりたい方は予約をお勧めします 終了/ 7月6日(月) 11:15~  満席 7月23日…

さらに表示 【予告】 7月「食事付き法要の日」(友引)

6月5日(金) 19時~ 六月『満月会』

19時より、通常通り開催します。第119座目です 【主な行事】 「仏足石」の印を、「刻印」の施主と一緒に、お釈迦様の台座に押印します。 【法話】 ブッダの思考、解説。「因果関係」について 【施食】 精進けんちん汁と、白米

さらに表示 6月5日(金) 19時~ 六月『満月会』

一日限定。特別『御朱印』の日 【6月5日(金)】

6月5日(金)の満月日に、一日限定で、「仏足石(ぶっそくせき)」の特別『御朱印』を押印いたします。 「仏足石(ぶっそくせき)」とは、お釈迦様の足の裏で、お釈迦様を現した極めて古い表現方法です。紀元前4世紀頃から、ガンダー…

さらに表示 一日限定。特別『御朱印』の日 【6月5日(金)】

令和2年 6月の「食事付きの法要」の予告

【出生飯(しゅっさば)】 和歌山県高野山で修行をする、高野山真言宗の修行僧達は、食事を取る前に作法をします。いくつかの種類に分けられていますが、作法の中に「出生飯(しゅっさば)」という作法があります。 高野山の修行僧達が…

さらに表示 令和2年 6月の「食事付きの法要」の予告

平時・開門時間、僧坊食堂での御接待内容の変更

【6月1日(月)より、平時、下記の開門時間となります。】 午前中~法事、檀家さんお参り、境内管理外作業、仏事各種応対のため、食堂は閉門します。 13時~通常通り開門します。 【「僧坊食堂」の、平時御接待について】 お参り…

さらに表示 平時・開門時間、僧坊食堂での御接待内容の変更